
目次
こんにちは、Udemy愛用家の@ダーシーです。
AWS、Python、WEBデザイン学習、難しいと感じていませんか?
幅が広いし、理論だけじゃわからない。画面もよく変わるし、操作もすぐ忘れますよね。
特に学習する時間が無い!のはよく聞く話ですし、私もそうでした。そんな方におすすめ教材がUdemyです。
なぜなら、スマホアプリもあるので、好きな時間や通勤時間に動画学習ができるからです。
こうなってくると、学習する環境が無いから、学習できないのは言い訳にでしかなくなってきます。
スマホがあるのに何で使わないの?って言われると、画面が小さいからくらいしか言い訳が成り立ちません。
音声で予習ぐらいできるでしょ?1回で覚えられるくらいなら技術者なんてたくさんいるでしょ?
こう言われたら、どう答えますか?
前置きが長くなりましたら、この記事ではUdemyの魅力その理由を紹介したいと思います。
UdemyでWEB系技術を学習をする、おすすめな理由
- 動画講義+ハンズオン(画面手順説明)なのでわかりやすい
- 講義のボリュームが多い
- 講義が安価で質が高い
- 講義を1回買ってしまえば、何回見ても無料
- 講師が優秀
- 法人やフリーランスで独立できるほどの経験者
- 1講義3,000円~(セール中)
- 普段は1講義につき、1,2万円するのも多い。セールは70%引きになるのも珍しくない
- セールは1週間に1回のペースで行われる
- セール中は1万円する講義も2000円~4000円くらいになるのでそのときに一気買いがおすすめ
- 教材や講師が検索できる
- Udemyのトップ画面の検索窓から教材や講師の名前を検索する
スクールとオンライン講義との違い
- 何回も繰り返し、どこでも場所を問わず見ることができる。
- スクールよりも安価
- 通わなくて済む(交通費削減)
その他(Udemyの特徴)
- 専門家の動画講義でスイスイ頭に入ってくる(基礎が早く身につく)
- 買った動画も検索できる(リピート学習に最適)
- わからない技術キーワードで講義が検索できる
- 技術系に特化したサービスがたくさんあるので、複数購入して知識をつなげることが可能
口コミ
ツイッターの口コミを見てみましょう。判断材料になることでしょう。
#AWS#ソリューションアーキテクト#udemy
— 45歳を過ぎてシステム監査人を目指す男 (@gK53WgkJ5xE36QS) April 17, 2022
高難度の問題に挑戦、撃沈。
不正解の問題から知識不足の点を丁寧に拾い上げる作業が続く。 pic.twitter.com/kObFBy1B62
#AWS#ソリューションアーキテクト#udemy
— 45歳を過ぎてシステム監査人を目指す男 (@gK53WgkJ5xE36QS) April 20, 2022
同じ問題2回やって8割。記憶の定着もあるし、問題文のワードから構成をイメージするチカラが少しずつついてきてる感じ。
なにをクリアしなくてはいけないのかを的確に把握するトレーニング pic.twitter.com/OW1a2qrTpP
今日もOP。
— たかのしゅー@ウェブカツやってます (@muzak_luv) April 20, 2022
プロフィール編集からぐっと難しくなる。、、、気がする(笑)SQLは無事に動いたし、データも入ってる。明日はHTML周りをいじって、完成じゃ!!#ウェブカツ #プログラミング勉強中 #Progate #Udemy #サムライエンジニア #デイトラ
#プログラミング初心者#プログラミング独学#Udemy
— ユーカリ💻プログラミング学習中 (@my_footprint47) April 20, 2022
【プログラミング学習26日目】
📝覚書
✅リンクタグ
<link>
→CSSやJavaScriptなどの外部ファイルを読み込む時に使い、<head>内に使う
<a>
→<body>内の文章中でリンクを作る場合に使う
href属性にリンク先のパスを指定する
なるほど🧐
まとめ
- 短期間に記憶に残りやすく、どこでも学習することができる
Udemy利用方法のコツ
どのような習慣にするのか決めるのがコツ
- 通勤時間
- 朝を起きたら1動画だけ見る
- 夜寝る前に1動画だけ見る
- 学習 記録を 作る
- 日付と時間を記録しておく
- 第三者に見せるように公開する
- 褒美と罰を与えるのもコツ
忘れないコツ
同じ動画を期間を空けずにもう1回見るのがおすすめです。
これは学術的に「エビングハウスの忘却曲線」という理論で証明されています。
なので、
- 通勤時間(朝、夜)に同じ動画1本見る
- 朝起きたときに1本、同じ動画を夜寝る前に1本
という習慣がよいかもしれません。あとはご自身の生活スタイルで工夫してみてください。
覚えたらアウトプットも忘れずに
更に忘れないテクニックとしてアウトプットするというものがあります。
これにもコツがあります。
- 職場でレビューする
- レビューする資料を書く
などするとよいでしょう。
要は他人にわかりやすく説明できるように資料や話としてまとめておくということです。
ゴールをイメージしておきましょう。
自分に合った動画講義をUdemyで探す
AWSをUdemyで習得する
AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト試験突破講座 - 初心者向け20時間完全コース-
- オンライン講座で、AWSの基本資格「AWS 認定ソリューションアーキテクトアソシエイト試験」に合格しよう!
- ゼロからはじめる Dockerによるアプリケーション実行環境構築
PythonをUdemyで習得する
- Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座
- Python 3 入門+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
- 【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス・オンライン講座
- シリコンバレー現役エンジニアが教える未経験者のためのPythonドローンプログラミング
- みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習
- 人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座
- みんなのディープラーニング講座 ゼロからChainerとPythonで学ぶ深層学習の基礎
- 【ゼロからおさらい】統計学の基礎講座
- 人工知能と機械学習の人気オンライン講座
WEBデザインをUdemyで習得する
- 未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
- フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
- 【Web開発初心者向け!】Web開発入門完全攻略 充実の18時間コース
- 業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro オンライン講座
その他の講義でUdemyで検索してみる